進路について3年生の女子から質問がありましたので、一例として案内してみます。参考にして下さい。
看護系大学を目指しているあなたへ
看護系大学を目指すにはどうすればよいか、受験までの流れをお知らせします。
ただ、今回お伝えする内容は新型コロナウイルスの影響で今後どうなるか分からない点もあります。
あくまでも一般的な内容として参考にしてください。
1.京都府内で養護教諭免許状(1種)をとれる大学の一例。
京都光華女子大学 健康科学部 看護学科
京都橘大学 看護学部 看護学科
京都女子大学 発達教育学部 教育学科
花園大学 社会福祉学部 児童福祉学科
などがあります。看護系大学だけではないことが分かりますね。
大学によって、また学部・学科によって、勉強することも、どんな人に来てほしいかも異なります。
オープンキャンパスに行ってみるとそういったことが分かる情報が得られますので、おすすめです。
2.看護系大学に行くには…。
まずは気になる大学のHPを見て昨年までの情報を調べてみましょう。
そして入試要項を取り寄せてみましょう。
2021年度の入試要項は夏頃から取り寄せ可能な大学が多いです。
3.各大学の入試日程、募集人員など2021年度の入試について調べる。
3-1.入試制度を考えましょう。
AO入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試など様々あります。
3-2.受験内容を調べましょう。
どういった方法で受験をするのか決まったら、その受験内容について調べてみよう。
(看護系大学の一般入試の例:受験科目)
英語
国語
数学(ⅠA)、生物+生物基礎、化学+化学基礎、生物基礎+化学基礎から1科目選択
(看護系大学のAO入試の例:受験内容)
小論文
面接
教科(国語、英語、生物、化学、数学)の試験
など、大学によって受験内容は様々です。
入試の配点(どの科目の配点比率が大きいか)も見ておくといいと思います。得意科目の配点が高い方が良いか…など、HPや入試要項の様々な情報を自分で整理し、分析してみよう。
3-3.出願方法を確認しましょう。
どういった受験をするのか決まったら、以下の点について調べよう。
出願期間は?
出願方法は?必要書類はどんなものがある?学校に依頼する書類は?
入学検定料は?
試験実施場所は?
上記のような内容はすべて入試制度によって異なります。
入学検定料などもありますから、保護者の方の意見も聞いて話し合うことも大切です。
夏頃各大学で発表される入試要項をこまめにチェックするようにしましょう。
4.ここまでくれば、調べた内容に沿って試験対策を行うのみ!
入試要項の内容など、調べたことについて分からない点があれば京都校に相談してください。
試験対策に関する事についても相談に乗ります。
以上、受験までの流れをお知らせしました。あなたの夢が叶うよう、応援しています。